こんにちは。無添加とミニマリズムが大好きな「J」です。
この記事では現在の生活に至るまでのこと記事にしました。
現在はものを減らし、好きなものとともに生活ができています。
ものを減らした経緯、良かったことを記載していきます。
ものを減らしたきっかけ
20代前半で妻のAと同棲を開始しました。
2人とも実家からの引っ越しであったため、0からのスタートでした。
一緒に住むにあたり、家具や生活用品を1から揃えて住むことになりました。
家具や生活用品を買う時の基準が
「これがあって当たり前」「これはこういう時に使うから必要」
「これを収納するためにこれが必要」「念のためにこんなものもいるよね」
などの想像の世界で買い揃えました。
空白だった部屋は一気にものでうまり、生活感がある部屋へと変わりました。
そこから生活をしていく中で、使っていないものを引き算をせずに
必要なものを買い足し、欲しいものを買い足しと足し算ばかりになり
部屋はもので埋め尽くされました。
収納はパンパン、クローゼットはパンパン
机の上は散らかってる、棚の上にはものが置いているなど、余白が全くありませんでした。
ものが溢れていると良いことがありません。
「どこに何があるかわからい」「掃除をするのがめんどくさい」など
情報量が多く、なにをするにも億劫になります。
部屋の乱れは心の乱れとあるように、家で十分に休息ができず
疲れも取れなくなり心の不調にもつながります。
実際に一時期すごくメンタルの不調にもなり、メンタルクリニックにも通いました。
そんな生活に疲れ果てていました。
そんなある時、妻のAがミニマリストたるものに惹かれ始めて
先にミニマリストとして生活をしている方々のように「シンプルな生活をしたい」
ということで意見が一致して、私たちのもの減らしが始まりました。
私たちが実践したものの減らし方
もの減らしが始まりました。
主にゴミ出しの前の日や、空いている時間、思い立った時に実践しました。
現在のものの量になるまでに2年くらいはかかったと思います。
もの減らしの順番は人それぞれだと思います。
自分にあったやり方で進めていくのが良いかと思います。
私たちは達成感が欲しかったので、場所を決めてそこが片付くまで徹適的にやりました。
実践した順番
1.まずは目に見える明らかな不用品
使っていないもの、古くなったもの、なくても困らないもの
2.クローゼットの中
ここの成果は大きいです。
1年以上着ていない服、サイズが合わなくなった服、汚れやよれてしまった服
何着もある肌着や下着、かばん等
なかなかのボリュームがあり、減らした成果が見えやすいです。
3.本や文房具
なんやかんやとかさばるものです。
好きな作者の本はおいておくとして、読まない本や雑誌は売るか捨てるかで減らす。
何本もあるはさみやペンなどは、最低限まで減らす。
電子書籍で問題ないという場合は、すべて捨てても問題ないと思います。
4.家電や食器など
ここは大型の家電なども多く、結構大変です。
テレビ、トースター、使わない食器、いっぱいある箸やスプーンやフォークなど
比較的新しい家電なら売れますが、古いもので使わないのであれば思い切って捨てます。
5.生活用品
化粧品、スキンケア、洗剤、柔軟剤、タオルなど
タオルはバスタオルをやめて、フェイスタオルに変更しました。
6.書類関係
意外とかさばります。
家電系の説明書も、今はWEBでみることができます。
また保障期限の切れた保証書なども多くあるので処分しました。
7.思い出の品
ここは一番最後にしたほうが良いです。
捨てるという判断をするのに時間がかかるし
思い出の品は買いなおすことが出来ないからです。
他にも細かいものもありますが、以上を繰り返し行い2年程かけて今の生活に至ります。
ものを減らしてよかったこと
良かったこと
・清潔な環境になり落ち着くようになった
・ものを探すことがなくなった
・掃除などの家事が楽になり短時間で終わる
・片づける必要がない
・時間に余裕が生まれた
・考えてものを買うようになった
・出費が減りお金に余裕が生まれた
結果として良いことばかりでした。
終わりに
ミニマリストを目指してよかったです。
ただミニマリストを目指すということに終わりはないと思っているので
これからも、ものやお金と向き合って生活をしていきます。
自分たちにとっての「ちょうど良い」を見つけて生活することはとても良いと思います。
必要であればテレビもレンジもあっても良いと思います。
今の現状を変えたいやものを減らしたいと思っている方はぜひ
もの減ららして「ちょうど良い」を見つけましょう。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント