こんにちは。無添加とミニマリズムが大好きな「J」です。
今回は「現在の生活に影響を与えた本」を5つ紹介したいと思います。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
著者 八木 仁平さん
4年ほど前に本屋で「面白そうだ」と思い購入しました。
「やりたいこと」は何ですか?と聞かれると、当時は何も答えを持っていませんでした。
流れる日々をなんとなく過ごしていた気がします。
自分の中にある「答え」を見つけるために読み始めてみました。
やりたいことが分からなくもやもやしている人に向けて
やりたいことの見つけ方をわかりやすく書いてくれている本です。
見つけるための方法や見つけるためのメソッドが書いてあります。
私も読み終わった段階ですぐに紙とペンを持ちやりたいこと探しを始めていました。
私はすぐには見つけれなかったですが、実践しているうちに「こういうふうに生きていきたい」と
徐々にやりたいことが見えてきました。
現在もやりたいことを一つずつ実践していっています。
やりたいことを見つけてから、目標ができていつも以上に頑張ることが出来るようになりました。
好きなこと、やりたいことに夢中になりたい!を探したいときにおすすめの本です。
頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き
著者 塚本 亮さん
昔はどちらかというと朝が苦手でした。
「ぎりぎりに起きてすぐ用意して仕事に行く」というせわしない朝でした。
ただ朝は嫌いではなかったし、ゆっくりすごせる余裕も欲しいなと思っていました。
そんな時に見つけたのがこの本でした。
この本には朝の良さが詰め込まれていました。
朝は静かであり、脳の状態もフレッシュであり、だれにも邪魔されない魔法の時間のようです。
読んだ次の日から早起きしたい!と思える本でした。
読み終えたとはいえ、いきなりは早起きできないので毎日少しづつ早く起きる練習をしました。
現在では5時半ころには起床するようにしています。
(たまに7時ころまでゆっくり寝て休憩する日も作っています)
早起きして感じたことは、1日が豊かになりました。
起きてゆっくりして、好きなことをして、体を動かして、ご飯を食べる。
そうすると1日元気に過ごせるし、次の日の朝が待ち遠しくなります。
楽しい時間を見つけると人生も楽しくなります。
朝の時間を豊かにしたい!という方におすすめの本です。
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物
著者 阿部 司さん
現在の無添加思考になったきっかけの本です。
添加物のすごさも伝えながら、どういうものであるかをわかりやすく書いている本です。
食の安全とは?を考えさせられます。
読み終えてから家の中の調味料などの裏面を確認してました。
身近な食品にもいろいろと添加物が入っていてびっくりしました。
健康への害があるかないかは、人体での研究例がないのでわかりませんが
グレーならば極力とらないでおこうと思いました。
添加物とは?を知りたいときにおすすめの本です。
もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓
著者 稲垣 えみ子さん
尊敬する稲垣えみ子さんの本です。
おいしい料理を作りたい!おしゃれにしたい!と思い、過去にはレシピ本も購入していました。
そんな考えを変えさせてくれる本でした。
調理時間は10分
一汁一菜のシンプルなご飯
旬の野菜があればアレンジは無限大
今日のごはんは何にしようから解放される
稲垣えみ子さんの食生活が大公開されています。
実際に書かれているものを真似して食べたり、いろいろアレンジしてみたりしましたが
どれもおいしくできました!
少しの工夫と思い付きでなんでもできるなと思いました。
一日に1回でも「一汁一菜」に変えれば、買い物も減り時間にも余裕ができます!
毎日のごはんに迷っているときにおすすめの本です。
「空腹」こそ最強のクスリ
著者 青木 厚さん
最近読んで良かったと思い、現在実践しています。
食の多様化から現代人は食べすぎており、内臓はブラックな労働になり休む暇がありません。
体も休息が必要なのと同じで、内臓もしっかりと休むことが必要です。
「1日3食が健康である」は、食べるものによっては過剰になってしまいます。
私も1日3食を食べるようにしていましたが、胃が疲れているなと感じることはしばしばありました。
なのでこの本に書いてある16時間以上の「断食」を生活に取り入れました。
私は夜ご飯を抜きにしました。
なれるまではかなり空腹を感じます。
そして最近ようやく慣れてきた気がします。
※どうしても食べたいときは、食べる日も作っています。
実践して思うのは、胃などの内臓が元気な気がします!
体も軽く、目覚めも良くなりました。
なにより1食分の作る、食べる時間がなくなったのと、節約にもなります。
体も元気、節約にもなるで良いことまみれです。
現在の食生活に疑問や改善したいと思ったときにおすすめの本です。
終わりに
本は良いですよね。
新しい知識を取り入れることができ、生活に影響を与えます。
「SNSではやっている」ものを見つけるより自分で本屋に行き読みたい本を探すのが好きです。
良い本との出会いのために、また本屋をうろうろします!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント