ストレスもミニマムに

ミニマリズム

こんにちは。無添加とミニマリズムが大好きな「J」です。

今回は「ストレス」について記事にしました。

現代は多くのストレスがありますよね。
ストレスなんてなくしたい!と思いますが、0にすることは難しいですよね。

私も過去に多くのストレスを抱え、メンタルをやられたことがあります。
ストレスの出口がなく、抱え込みすぎるとパンクします。

そんな「ストレス」の減らし方や付き合い方を書いていきます。

家を落ち着く空間にする

仕事場や外で受けるストレスは多くあります。

なので休息の場でもある家は落ち着く空間にしましょう。

落ち着く空間にするには、やはり部屋を片付けてすっきりさせましょう。

不要なものを減らして情報を減らし、好きなものに囲まれて生活しましょう。

片付けは大変ですが、部屋がすっきりとしてきて自分の好きな空間が完成に近づくと楽しくなります。

片づけてものが減ると、掃除などの家事も楽になり時間にも余裕が生まれて休息が取れます。

不要なものは減らし、好きなものを増やして「大好きになれる空間」を作りましょう!

好きなことをする時間を作る

1日に数分、週に1回でも「好きなこと」だけをする時間を作りましょう!

楽しみを作ることで頑張れるし、好きなことに夢中になると幸福感も上がります。

ただ忙しい毎日なので、まずは週に1回10分からでも始めてみるのも良いと思います。

「好きなこと」に夢中になっている間はストレスなんて感じません。

できるだけ多くの時間をとりたいと思うようになります。

私も時間が欲しくて朝早くに起きて、自分の好きな時間を作るようにしています。

夢中になれる時間を作ることで、1日の幸福度が上がりました!

好きなことをするという楽しみを作り日々を過ごしましょう!

すべて「YES」ではなく「NO」も言う

私もYESマンで、昔から苦労してきました。

誘われたらすべて行く、会社の飲み会も基本参加する、頼まれたことはすべてやる。

すべてにYESをいうのはかなりの体力と時間が必要であり
その大半は「行きたくない」「やりたくない」とマイナスの要素が強くストレスを感じます。

なので言いにくいですが「NO」を言う練習をしましょう。

いきなりすべてに「NO」は言えないので、まずは一つずつ始めていきましょう。

「行きたくない」「やりたくない」ことを減らせば時間もお金にも余裕が生まれて
好きなことをする時間の確保にもでき、ストレスからも解放されます。

「NO」を言うために理由を作っておくのも良いかと思います。
○曜日の○○時からは好きなドラマをリアルタイムで見たいとか。
理由があれば、相手も毎回誘ってこなくなります。

YESを言うときは、基本「行きたい」「やりたい」ものに多く言えるようにしましょう!

SNSやニュースを見すぎない

ついつい見すぎてしまうスマホ。

SNSやゲームやニュース等を見ていると、あっという間に時間も溶けてしまいますよね。

特によくないのがマイナスな発信や、ニュースを見すぎてしまうとストレスが溜まります。

スマホを見すぎない対策としては「見る時間を決める」や「アプリを削除する」などです。
また自分が信じれる情報や好きなものしか見ないというのも、スマホを触る時間の短縮に繋がります。

私もだらだらとスマホを見ていましたが、見る時間を決めたり、好きな本を読んだりして
スマホを見すぎないように気を付けています。

見栄をはらない

自分はわかっている!できる!と思わず、なんでも教えてもらいましょう。

私も会社員になりたての頃は、経験もしたことのある分野であったので
教えてもらわなくてもできるし、自分でなんとかする!と思いやっていました。

が、それは間違いでした。

わからないことは素直にわからないと言い、できないことはできないと言う。

上記のことはとても大事です。

しんどい時は甘えて助けてもらうのが良いと思います。

「自分」を強く、大きく見せずに、人に甘えることも大事だと思いました!

しんどい時に助けてくれる人は大事にすることも忘れずに!

※よくないストレス発散方法

・暴飲暴食
疲れた時、ストレスを以上に感じた時に食べて!飲んで!としたくなりますよね!

ですが、その瞬間だけのものであって良くないです。

何よりただでさえ疲れた体に、過剰に飲食してさらにダメージを与えています。

翌日にもダメージが出ますし、できれば避けたい方法ではあります。

・ものを買いまくってストレス発散
これも暴飲暴食と同じでその場しのぎの方法となります。

ストレス社会の現代で、この方法を続けていくと「もの」であふれかえってしまいます。

家は散らかり、お金はなくなりと、結果的にさらにストレスを生みます。

ストレスを過剰に感じるといつもと違うことをしたくなりますが
確実に心と体に疲労が蓄積されています。

そういったときは、「好きな音楽を聴く」「好きな香りをかぐ」「ゆっくり湯船につかる」など
リラックスできることでストレスを発散しましょう。

終わりに

現代ではさまざまなストレスを感じますよね。

ストレスも添加物同様に「0」にすることが難しいです。

何より目で見えないし、何がストレスになっているのかがわからない場合があります。

ストレスってややこしい存在ですよね。

それでも確実に心の疲労は日々蓄積されていくので、自分に合った「出口」を作ってあげましょう。

不用品を捨てるように、日々のストレスを捨てていきましょう。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました